茨城のお山
低山のためほとんどが寒い時期に登っています。地形図記載のお山・富士のつくお山は終了しましたが、登り残した地形図無名峰や海の見えるお山を訪れてみたいと思っています。
(2010.05.11)
|
五十音 |
山名 |
登頂年月日 |
標高 |
地形図 |
一等三角点 |
その他 |
あ |
青麻山 |
18.02.25 |
394.9 |
上小瀬 |
|
参道整備あり |
|
赤沢富士 |
18.01.22 |
275.4 |
野口 |
|
|
|
赤澤富士 |
19.11.25 |
340.0 |
中飯 |
|
展望なし・地形図無名峰 |
|
赤澤山 |
19.11.25 |
430.5 |
中飯 |
|
展望なし・地形図無名峰 |
|
秋葉山 |
令2.12.15 |
270.0 |
大子・袋田 |
|
展望なし |
|
明山 |
17.12.10 |
457.1 |
大中宿 |
|
展望良好 |
|
朝房山 |
21.01.28 |
334.7 |
上小瀬 |
|
点名天神ヶ岳・展望なし |
|
朝房山 |
19.02.25 |
201.0 |
徳蔵 |
|
参道あり |
|
足尾山 |
18.01.15 |
627.5 |
加波山 |
|
足尾神社 |
|
愛宕山 |
18.01.28 |
477.2 |
常陸大宮 |
|
道なし |
|
愛宕山 |
19.01.20 |
245.3 |
大子 |
|
道なし |
|
愛宕山 |
19.02.25 |
168.0 |
笠間 |
|
直下6分笹薮道なし |
|
愛宕山 |
19.03.31 |
306.0 |
岩間 |
|
桜の時期 |
|
愛宕山 |
29.12.17 |
187.0 |
大子 |
|
愛宕神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
雨引山 |
20.02.16 |
409.0 |
岩瀬 |
|
展望良好 |
|
荒窪山 |
R2.02.11 |
352.0 |
町屋 |
|
展望なし |
い |
飯盛山 |
26.03.09 |
351.2 |
羽黒 |
|
山頂直下で展望 |
|
池の平 |
18.10.09 |
879.7 |
八溝山 |
|
登山道あり |
|
石ヶ峰 |
02.02.28 |
170.0 |
町屋 |
|
道なし |
|
石切山 |
28.12.02 |
240.0 |
|
|
薮・道なし |
|
石倉山 |
19.01.27 |
129.0 |
岩間 |
|
展望良好 |
|
泉が森 |
17.12.16 |
不詳 |
常陸大田 |
|
湧水地・地形図無名峰 |
|
板敷山 |
20.12.28 |
|
加波山 |
|
|
|
井戸沢山 |
18.02.19 |
373.8 |
常陸大沢 |
|
展望なし |
|
井殿山 |
17.12.23 |
315.0 |
野口 |
|
|
|
稲田山 |
25.12.23 |
264.5 |
稲田 |
|
展望ほんの少し |
|
稲荷山 |
18.01.28 |
461.2 |
大子 |
|
|
|
陰陽山 |
18.01.05 |
210m級 |
上小瀬 |
|
18.01,06・奥に展望台 |
|
入山 |
28.07.29 |
931.0 |
八溝山 |
|
道なし |
え |
栄蔵室 |
元.08.18 |
881.8 |
岩城片貝 |
○ |
2006.01.06
登山道案内板あり |
|
(海老面山) |
|
|
大子 |
|
湯殿山だった。 |
お |
御岩山 |
19.12.08 |
492.0 |
町屋 |
|
|
|
おかめ山 |
20.03.29 |
440.0 |
大中宿 |
|
20.02.02・展望良好 |
|
小木津山 |
27.02.04 |
230m級 |
山方 |
|
展望あり |
|
小坂富士 |
20.02.23 |
99.7 |
徳蔵 |
|
展望なし・地形図無名峰 |
|
小瀬富士 |
令3.01.16 |
246.0 |
上小瀬 |
|
18.02.25・地形図無名峰 |
|
大白峰 |
19.12.20 |
362.0 |
常陸太田 |
|
「たいはくほう」? |
|
大杉山 |
21.01.28 |
216.8 |
上小瀬 |
|
展望なし |
|
大室山 |
19.01.20 |
274.9 |
大子 |
|
御立岩から尾根伝い |
|
大室山 |
19.12.15 |
427.0 |
町屋 |
|
展望なし |
|
仮称・奥の金山 |
29.02.26 |
722.0 |
八溝山 |
|
展望なし・醍醐100名山 |
|
和尚山 |
18.12.28 |
804.0 |
磐城片貝 |
|
展望なし・石祠 |
|
お宝山 |
27.02.11 |
150m級 |
筑波 |
|
展望なし |
|
御嶽山 |
令2.11.18 |
230.9 |
岩瀬 |
|
20.02.16富谷山の展望 |
か |
加賀田山 |
23.12.19 |
410.0 |
加波山 |
|
展望なし |
|
餓鬼山 |
27.02.04 |
170m級 |
山方 |
|
城郭・展望あり |
|
篭岩山 |
18.11.18 |
501.4 |
大中宿 |
|
展望180度 |
|
風神山 |
19.12.08 |
241.9 |
常陸太田 |
|
かぜのかみやま・展望よし |
|
片倉山 |
21.03.29 |
190.0 |
茂木・野口 |
|
15.12.23・栃木で登頂 |
|
鐘転山 |
19.03.31 |
218.0 |
岩間 |
|
泉城址 |
|
加波山 |
18.01.15 |
709.0 |
加波山 |
|
巨石群 |
|
上高塚山 |
21.01.25 |
369.9 |
大中宿 |
|
展望なし |
|
神峰山 |
19.12.08 |
598.0 |
町屋 |
|
|
|
萱山 |
21.01.12 |
420.3 |
堅破山 |
|
展望なし |
|
唐桶山 |
18.12.23 |
232.1 |
羽黒 |
|
|
|
川向男体山 |
18.02.12 |
不詳 |
野口 |
|
百観音 |
|
閑居山 |
20.12.15 |
227.0 |
柿岡 |
|
|
|
観音山 |
18.12.16 |
514.6 |
大中宿 |
|
地形図から抹消 |
き |
きのこ山 |
18.01.15 |
527.9 |
加波山 |
|
|
|
北沢山 |
令2.12.15 |
270.0 |
大子・袋田 |
|
展望なし |
|
北平愛宕山 |
令2.12.15 |
220.0 |
大子・袋田 |
|
展望なし |
く |
棟峰 |
18.01.08 |
263.7 |
羽黒 |
|
|
|
国見山 |
19.11.10 |
391.8 |
中飯 |
|
展望なし |
|
国見山 |
19.11.23 |
291.6 |
町屋 |
|
19.11.23 |
|
熊の山 |
21.01.25 |
300.0 |
大中宿 |
|
展望180度以上 |
|
鞍掛山 |
19.12.08 |
247.6 |
日立 |
|
|
|
黒磯岳 |
21.01.06 |
236.0 |
町屋 |
|
黒磯バッケ213m |
|
鍬柄山 |
19.02.25 |
274.5 |
笠間 |
|
|
け |
鶏足山 |
19.11.25 |
431.0 |
徳蔵 |
|
展望ほぼ360度 |
|
剣ヶ峰 |
20.12.15 |
360.0 |
柿岡 |
|
|
こ |
御前山 |
18.01.22 |
186.0 |
野口 |
|
|
|
御番山 |
27.02.04 |
10m級 |
川尻 |
|
城郭・展望あり |
|
小舟城山 |
02.01.12 |
250.0 |
上小瀬 |
|
一部道無し |
|
小舟富士 |
令3.01.16 |
273.9 |
上小瀬 |
|
17.12.30・道なし |
|
小寺崎山 |
29.11.25 |
715.9 |
八溝山・町付 |
|
伐採地展望あり |
|
小町山 |
31.01.10 |
361.0 |
柿岡ほか |
|
展望あり |
|
権現山 |
20.12.12 |
284.2 |
烏山・上小瀬 |
|
展望台あり |
|
権現山 |
20.12.15 |
99.5 |
柿岡 |
|
閑居山の東 |
|
権現山 |
26.01.25 |
214.0 |
町屋 |
|
展望なし |
|
金毘羅山 |
19.01.27 |
228.4 |
岩間 |
|
|
|
金毘羅山 |
令2.12.15 |
260.0 |
大子・袋田 |
|
展望なし |
さ |
佐白山 |
19.01.08 |
182.0 |
笠間 |
|
|
|
里美富士 |
19.12.15 |
409.0 |
大中宿 |
|
展望なし・ハイキング道 |
|
砂羅向山 |
令3.01.16 |
240.0 |
上小瀬 |
|
地形図無名峰 |
|
三鈷室山 |
30.07.22 |
870.3 |
磐城片貝 |
|
19.02.11 25.11.18 |
|
三王山 |
13.02.03 |
253.2 |
野口 |
|
展望塔 |
し |
椎尾山 |
21.01.11 |
256.0 |
筑波 |
|
山頂展望なし・薬王院 |
|
塩沢権現山 |
30.12.14 |
350.0 |
常陸大沢 |
|
富士権現社の社 |
|
子午線岩山 |
29.12.17 |
220m級 |
大子 |
|
|
|
下高塚山 |
21.01.25 |
370.0 |
大中宿 |
|
木の間に奥久慈男体山 |
|
尺丈山 |
|
|
常陸大沢 |
|
栃木で登頂 |
|
十文字山 |
27.03.22 |
110.4 |
笠間 |
|
展望少々 |
|
白木山 |
18.11.18 |
616.3 |
大中宿 |
|
|
|
城山 |
19.02.17 |
218.0 |
岩瀬 |
|
|
|
城山 |
30.11.25 |
170.0 |
大子 |
|
中世城郭 |
|
新田山 |
|
|
常陸沢 |
|
栃木で・しんでんやま? |
す |
助川山 |
28.12.02 |
327.9 |
|
|
展望360度 |
|
住谷山 |
18.02.12 |
302.0 |
野口 |
|
|
|
諏訪山 |
27.03.22 |
78.8 |
笠間 |
|
展望なし |
せ |
石尊山 |
|
420.8 |
|
|
栃木で登頂 |
|
石尊山 |
20.01.05 |
386.3 |
日立 |
|
|
|
浅間山 |
20.12.15 |
344.6 |
柿岡 |
|
|
た |
たつのこ山 |
23.12.29 |
41.0 |
龍ヶ崎 |
|
展望360度 |
|
だんだん山 |
令2.11.18 |
227.0 |
岩瀬 |
|
橋本城跡 |
|
太郎山 |
24.04.29 |
447.3 |
常陸大沢・大子 |
|
18.02.19 展望良好 |
|
田尻富士 |
20.01.05 |
270.0 |
日立 |
|
展望なし |
|
大神宮山 |
18.10.09 |
746.2 |
町付 |
|
展望塔 |
|
高岩山 |
20.12.12 |
291.0 |
烏山・上小瀬 |
|
18.01.29 |
|
高崎山 |
18.11.18 |
594.4 |
大中宿 |
|
|
|
高笹山 |
18.10.09 |
921.5 |
町付 |
|
|
|
高鈴山 |
19.12.08 |
623.3 |
町屋 |
○ |
花の百名山 |
|
高田山 |
17.02.05 |
255.3 |
得蔵 |
○ |
展望なし |
|
高館山 |
18.02.12 |
229.3 |
上小瀬 |
|
|
|
高館山 |
28.02.21 |
180m級 |
山方 |
|
山方城跡 |
|
高戸山 |
|
|
|
|
|
|
高戸山 |
20.01.26 |
39.6 |
高萩 |
|
|
|
高峠山 |
19.01.20 |
324.3 |
町付 |
|
展望180度 |
|
鷹取岩 |
20.11.19 |
(450.0) |
大中宿 |
|
展望良好 |
|
鷹取場 |
20.03.29 |
446.0 |
大中宿 |
|
|
|
高取山 |
17.12.23 |
355.9 |
野口 |
|
展望良好 |
|
鷹取山 |
19.11.23 |
424.4 |
山方 |
|
展望なし |
|
鷹巣山 |
20.01.26 |
559.4 |
川部 |
|
|
|
高帽山 |
19.12.21 |
430.0 |
川部 |
|
展望なし |
|
高峰 |
27.01.24 |
519.6 |
羽黒 |
|
展望は西ピーク |
|
高見山 |
19.02.11 |
463.0 |
袋田 |
|
|
|
高ん林山 |
30.05.06 |
356.0 |
大子 |
|
展望なし 初原富士 |
|
滝山 |
02.01.25 |
270.2 |
上小瀬 |
|
展望なし |
|
滝神山 |
20.01.26 |
50.0 |
高萩 |
|
|
|
武生山 |
17.12.10 |
458.9 |
大中宿 |
|
|
|
立神山 |
17.03.12 |
420.0 |
袋田 |
|
|
|
龍子山 |
20.01.26 |
57.0 |
高萩 |
|
|
|
堅破山 |
17.02.06 |
648.3 |
堅破山 |
|
二つに割れた岩・展望塔 |
|
館岸山 |
19.01.27 |
256.0 |
岩間 |
|
城跡・ハイキングコース |
|
盥ヶ峯 |
18.02.12 |
161.8 |
徳蔵 |
|
たらいがみね |
つ |
月居山 |
24.11.25 |
404.0 |
袋田 |
|
17.03.12 |
|
筑波山 |
28.07.04 |
877.0 |
筑波 |
○ |
27.06.20 28.04.10
27.04.05 27.02.11 15.09.27 |
|
土岳 |
17.02.06 |
599.7 |
堅破山 |
|
展望良好 |
|
燕山 |
18.01.15 |
701.0 |
加波山 |
|
|
|
津室山 |
17.12.23 |
320.9 |
野口 |
|
道なしに準ずる |
|
剱山 |
令2.12.04 |
418.6 |
袋田・東館 |
|
一部道なし |
ち |
長福山 |
18.09.16 |
496.0 |
大中宿 |
|
道なし |
|
長辺寺山 |
令2.12.25 |
142.0 |
岩瀬・羽黒 |
|
山頂は立入禁止 |
て |
寺山 |
元.12.15 |
340.0 |
大子 |
|
醍醐百名山 |
|
天号山 |
R2.02.11 |
170.0 |
町屋 |
|
展望なし 天号山砦 |
|
天神山 |
17.12.16 |
22.0 |
常陸久慈 |
|
17.09.04 茨城一低い山 |
|
天道山 |
令2.12.15 |
220.0 |
大子・袋田 |
|
展望なし・中世城郭 |
|
天妃山 |
16.02.08 |
21.2 |
大津 |
|
|
|
天狗岩 |
18.12.02 |
592.4 |
町付 |
|
|
と |
ドンドン山 |
22.10.02 |
25m級 |
磯浜 |
|
|
|
堂山 |
30.05.06 |
460.4 |
大子 |
|
18.12.02 |
|
尖浅間山 |
27.02.02 |
315.0 |
筑波・柿岡 |
|
展望有 |
|
栃原山 |
30.12.21 |
514.0 |
常陸沢 |
|
展望良好 |
|
都室山 |
20.04.12 |
450.0 |
高萩 |
|
地形図無名峰・とむろやま |
|
戸面山 |
02.01.25 |
206.9 |
上小瀬 |
|
展望なし |
|
富岡山 |
27.02.02 |
110m級 |
筑波・柿岡 |
|
展望有・城郭 |
|
富谷山 |
令2.11.15 |
350.0 |
岩瀬 |
|
17.10.30 採石場の上 |
|
戸屋山 |
18.11.23 |
565.0 |
町付 |
|
展望なし |
|
(鷲子山) |
29.12.30 |
468m |
馬頭・常陸大沢 |
|
栃木で登頂 |
な |
生瀬富士 |
17.03.12 |
400.0 |
袋田 |
|
展望良好 |
|
鍋足山 |
20.11.26 |
524.0 |
大中宿 |
|
展望良好17.11.19 |
|
鍋塚山 |
27.01.28 |
130m級 |
徳蔵 |
|
展望270度 |
|
鍋転山 |
24.11.25 |
422.7 |
袋田 |
|
別名後山・展望良好 |
|
男体山 |
24.11.25 |
653.9 |
大中宿 |
○ |
18.09.16 20.11.19 |
|
|
|
|
|
|
|
|
難台山 |
19.03.31 |
553.0 |
加波山 |
|
|
に |
荷鞍山 |
20.03.29 |
445.7 |
大中宿 |
|
|
|
西金砂山 |
17.12.16 |
412.0 |
山方 |
|
西金砂神社 |
は |
点名「白岩山」 |
27.01.28 |
103.6 |
徳蔵 |
|
展望なし |
|
白雲山展望台峰 |
27.01.28 |
145.0 |
徳蔵 |
|
地元は白雲山か? |
|
白山 |
18.02.12 |
213.0 |
野口 |
|
|
|
羽黒山 |
19.12.08 |
490.8 |
町屋 |
|
展望なし |
|
羽黒山 |
30.11.25 |
230.0 |
大子 |
|
山頂に狛犬 |
|
旗鉾山 |
30.01.07 |
398.0 |
町付 |
|
展望なし |
|
花香月山 |
21.04.02 |
378. |
中飯 |
|
電波塔は展望OK |
|
花瓶山 |
18.11.12 |
692.0 |
町付 |
|
展望なし・栃木県境の山 |
|
花園山 |
18.01.06 |
798.0 |
岩城片貝 |
|
|
|
花立山 |
18.12.16 |
518.4 |
大中宿 |
|
花立自然公園 |
|
花立山 |
29.11.25 |
820.0 |
八溝山・町付 |
|
伐採地展望あり |
|
羽田山 |
19.02.17 |
170.3 |
真壁 |
|
|
|
パラボラ山 |
20.12.15 |
390.7 |
柿岡 |
|
|
ひ |
東金砂山 |
19.11.16 |
494.0 |
大中宿 |
|
東金砂神社 |
|
柊山 |
25.12.23 |
240m級 |
稲田 |
|
展望ほんの少し |
|
昼岩山 |
29.12.17 |
334.3 |
大子 |
|
展望なし |
ふ |
富士山 |
18.02.25 |
183.0 |
野口 |
|
展望塔 |
|
富士山 |
18.12.23 |
183.2 |
羽黒 |
|
|
|
富士山 |
19.01.08 |
143.0 |
笠間 |
|
展望360度 |
|
富士山 |
19.01.27 |
128.1 |
岩間 |
|
|
|
富士山 |
19.12.21 |
206.0 |
川部 |
|
|
|
富士山 |
20.01.02 |
152.0 |
柿岡 |
|
展望なし |
|
富士山 |
23.12.29 |
34.8 |
龍ヶ崎 |
|
|
|
富士見山 |
20.02.23 |
571.0 |
|
|
展望なし |
|
深間山 |
29.02.16 |
450.0 |
筑波・柿岡 |
|
展望なし |
|
仏生寺山 |
29.02.16 |
428.9 |
筑波・柿岡 |
|
展望なし |
|
仏頂山 |
26.03.09 |
430.8 |
羽黒 |
|
展望なし |
|
古観音山 |
27.11.21 |
700.6 |
大中宿 |
|
|
ほ |
宝篋山 |
29.02.16 |
461.0 |
筑波・柿岡 |
|
27.02.02 展望良好・18.10.22 |
|
坊主山 |
27.06.20 |
709.7m |
筑波 |
|
展望なし |
|
梵天山 |
17.12.16 |
29.0 |
常陸久慈 |
|
|
ま |
前山 |
18.12.23 |
271.0 |
羽黒 |
|
|
|
前山 |
27.02.02 |
108.0 |
筑波・柿岡 |
|
展望有 |
|
(前山) |
29.12.30 |
474.0 |
馬頭・常陸大沢 |
|
栃木側から入山()として。 |
|
前室山 |
25.11.18 |
879.9 |
磐城片貝 |
|
展望なし |
|
真壁富士 |
20.02.10 |
400.0 |
|
|
山尾山・△は396.6m |
|
松倉山 |
26.12.27 |
303.3 |
常陸太田 |
|
展望なし |
|
真弓山 |
28.02.04 |
270m級 |
常陸太田 |
|
|
|
丸山 |
18.01.15 |
576.0 |
加波山 |
|
|
|
丸山 |
19.02.17 |
218.4 |
岩瀬 |
|
|
|
丸山 |
R2.02.11 |
200.0 |
町屋 |
|
展望なし 丸山砦跡 |
み |
みやこ |
30.01.07 |
398.0 |
町付 |
|
展望なし |
|
水瀬愛宕山 |
02.02.28 |
255.2 |
町屋 |
|
参道あり |
|
水沼山 |
20.01.26 |
459.0 |
川部 |
|
|
|
三峰山 |
18.12.23 |
177.8 |
羽黒 |
|
|
|
見張山 |
18.11.23 |
679.1 |
町付 |
|
山頂展望なし |
|
南高帽山 |
30.01.02 |
404.1 |
川部 |
|
電波塔 ・展望あり |
|
南山 |
18.01.28 |
511.6 |
常陸大子 |
|
|
|
峯山 |
17.12.16 |
32.6 |
常陸久慈 |
|
|
|
峰寺山 |
20.12.28 |
379.6 |
加波山 |
|
東筑波ユートピア内有料 |
|
宮山 |
27.02.11 |
150m級 |
筑波 |
|
展望木の上に少々 |
|
宮川八溝 |
25.04.19 |
470m級 |
大子 |
|
展望なし |
|
宮古山 |
19.01.14 |
339.5 |
町付 |
|
|
|
妙見山 |
19.01.14 |
390.3 |
大子 |
|
途中のピーク展望あり |
|
妙見山 |
19.02.11 |
652.4 |
里美牧場 |
|
|
|
妙見山 |
19.11.16 |
436.9 |
大中宿 |
|
|
|
妙見山 |
25.11.18 |
880m級鵜 |
磐城片貝 |
|
展望なし |
|
妙見山 |
26.01.25 |
141.0 |
町屋 |
|
展望なし |
|
明神山 |
21.01.12 |
356.5 |
堅破山 |
|
展望なし |
め |
女倉山 |
30.11.25 |
230.0 |
大子 |
|
中世城郭 |
も |
高館山 |
28.02.21 |
180m級 |
山方 |
|
山方城跡 |
|
盛金富士 |
18.02.25 |
340.7 |
山方 |
|
展望良好 |
や |
八瓶山 |
12.11.05 |
345.0 |
中飯 |
|
|
|
谷中山 |
令2.12.25 |
108.0 |
岩瀬・羽黒 |
|
山頂は立入禁止 |
|
八溝山 |
17.12.25 |
1022.2 |
八溝山 |
○ |
展望塔360度 |
|
瘠松山 |
20.11.29 |
816.0 |
里美牧場 |
|
展望なし |
|
焼付山 |
17.12.16 |
32.9 |
常陸久慈 |
|
|
|
山内山 |
20.02.23 |
200.0 |
笠間 |
|
19.02.25 |
|
湯殿山 |
25.04.29 |
351.7 |
大子 |
|
点名「箕輪」 城郭? |
よ |
要害山 |
19.11.16 |
191.3 |
山方 |
|
三角点は185.6m |
|
要害山 |
27.02.04 |
180.0 |
山方 |
|
電波塔・展望なし |
|
横根山 |
20.01.26 |
389.4 |
高萩 |
|
|
|
吉美山 |
02.02.28 |
320.0 |
竪破山 |
|
参道あり |
|
四ッ峰 |
19.12.22 |
311.0 |
常陸太田 |
|
|
ら |
雷神山 |
18.01.05 |
241.4 |
山方 |
|
20.01.20山名訂正 |
|
雷神山 |
02.01.12 |
250.0 |
上小瀬 |
|
一部道無し |
|
点名「雷神山」 |
02.01.25 |
270.2 |
上小瀬 |
|
展望なし |
り |
竜ヶ峰? |
23.12.29 |
不詳 |
龍ヶ崎 |
|
神社は竜ヶ峰御嶽 |
|
竜神山 |
20.01.02 |
196.0 |
柿岡 |
|
|
わ |
若駒山 |
20.11.26 |
748.6 |
里美牧場 |
|
地形図無名峰・風車 |
|
鷲の巣山 |
21.02.12 |
380.0 |
大中宿ほか |
|
180度展望地2あり |
|
群馬のお山
単身赴任の時にある新聞社発行の雑誌を購入、いくつかのお山へ。去年も四阿山を登りました。谷川岳・万太郎・白砂山など登ってみたいお山は一杯あるのですが、今年は少しずつこちらのほうへ方向変換でしょうか、風まかせ、太陽まかせのS&Pです。(2010.05.11) |
五十音 |
山名 |
標高 |
地形図 |
一等
三角点 |
その他 |
あ |
逢ノ峰 |
2109.9 |
|
|
本白根山への途中 |
|
赤久縄山 |
1522.3 |
神ヶ原 |
○ |
|
|
浅間隠山 |
1756.7 |
浅間隠山 |
|
09.10.10 |
|
吾妻山 |
481.1 |
大間々・桐生 |
|
25.01.19 展望良好 |
|
吾妻山 |
328.0 |
下仁田・松井田 |
|
展望有・オキナグサ |
|
(四阿山) |
2354.0 |
四阿山 |
|
100名山・360度・菅平から |
|
雨乞山 |
931.4 |
金井・上野中山 |
|
展望なし |
|
雨乞山 |
1067.9 |
追貝 |
|
180度の展望 |
|
雨降山 |
384.6 |
大間々・桐生 |
|
地形図無名峰 |
|
荒山 |
1751.9 |
赤城山 |
|
|
|
荒倉山 |
620m級 |
大間々・桐生 |
|
地形図無名峰 |
|
荒船山 |
1422.5 |
荒船山 |
|
最高峰別名「経塚山」 |
い |
家の串 |
2103.0 |
鎌田 |
|
|
|
一色山 |
290.0 |
大間々・桐生 |
|
地形図無名峰 |
|
稲含山 |
1370.0 |
神ヶ原・下仁田 |
|
展望ほぼ360度 |
|
稲荷山 |
|
|
|
鹿田丘陵 |
|
岩淵山 |
1528.0 |
浅間隠山 |
|
|
う |
牛伏山 |
491.0 |
|
|
10.01.08 |
|
姥穴山 |
380.2 |
桐生 |
|
展望なし・別名「御嶽山」 |
|
浦倉山 |
2090.6 |
四阿山 |
|
(野地平湿原) |
え |
エビ山 |
1652.0 |
野反湖 |
|
展望ほぼ360度 |
|
烏帽子ヶ岳 |
1363.0 |
|
|
展望良好 |
お |
王城山 |
1123.4 |
長野原 |
|
展望良好 |
|
大屋山 |
1080.7 |
荒船山 |
|
展望良好 |
|
奥ほおのき山 |
666.0 |
番場 |
|
展望180度 |
|
小友沢の頭 |
528.4 |
大間々・桐生 |
|
地形図無名峰 |
|
小野子山 |
1208.0 |
金井・上野中山 |
|
10.11.21 |
|
オドケ山 |
1191.0 |
|
|
|
|
大形山 |
681.5 |
大間々 |
|
展望なし |
|
岡平沢の頭 |
580m級 |
大間々 |
|
展望なし |
|
大猿山 |
1332.0 |
神ヶ原・下仁田 |
|
地形図無名峰 |
|
御飯岳 |
2160.2m |
御飯岳 |
|
展望あり |
|
御嶽山 |
420.0 |
藤岡 |
|
展望なし |
か |
笠ヶ岳 |
2057.5 |
至仏山 |
|
360度 |
|
吾嬬山 |
1186.2 |
中之条 |
|
|
|
金山 |
235.8m |
足利南部 |
|
物見台ほか展望あり |
|
鹿岳 |
1015.0 |
|
|
四又山縦走 |
|
鹿俣山 |
1636.7 |
藤原湖 |
|
展望あり |
|
観音山 |
308.0 |
|
|
桐生観音山ハイク |
|
神成山 |
320.9 |
下仁田・松井田 |
|
展望有 |
|
ガッチン山 |
不詳 |
|
|
桐生観音山ハイク |
き |
鏡台山 |
1072.9 |
榛名湖 |
|
展望360度 |
|
桐ノ城山 |
1042m |
万場 |
|
|
く |
熊ノ沢山 |
310m級 |
大間々・桐生 |
|
地形図無名峰 |
|
栗生山 |
968.2 |
上野花輪 |
|
赤城山展望 |
|
黒渋の頭 |
1895.0 |
野反湖 |
|
展望良好 |
|
黒檜山 |
1827.0 |
赤城山 |
|
100名山・赤城山 09.10.12 |
|
(黒斑山) |
2404.0 |
車坂峠 |
|
長野側入山・信越のお山へ |
|
(車坂山) |
2080m級 |
車坂峠 |
|
長野側入山・信越のお山へ |
|
鍬柄山 |
1550m級 |
赤城山 |
|
大展望 |
け |
毛無山 |
1930m級 |
御飯岳 |
|
展望360度 |
|
剣ヶ峰山 |
2020.0 |
鎌田 |
|
展望360度・別名西武尊 |
|
剣の峰 |
1429.6 |
浅間隠山 |
|
展望 |
こ |
荒神山 |
624.4 |
大間々 |
|
展望台・赤城・袈裟丸 |
|
子王山 |
551.0 |
藤岡 |
|
展望良好 |
|
小桟敷山 |
1852.0 |
嬬恋田代 |
|
展望ほとんどなし |
|
琴平山 |
|
|
|
鹿田丘陵 |
|
駒髪山 |
1483.0 |
軽井沢 |
|
展望なし・石祠 |
|
駒ケ岳 |
1685.0 |
赤城山 |
|
赤城山 09.10.12 |
|
子持山 |
1296.4 |
|
○ |
しし岩は360度 |
|
古城台 |
500m級 |
金井 |
|
展望良好・天狗岩 |
|
金狐山 |
303.0 |
大間々・桐生 |
|
地形図無名峰・こんこん山 |
さ |
西方寺沢の頭 |
580m級 |
大間々 |
|
展望なし |
|
桜山 |
不詳 |
|
|
冬桜の名所 |
|
桟敷山 |
1931.0 |
嬬恋田代 |
|
展望ほとんどなし |
|
座禅山 |
2000.0 |
|
|
|
|
小夜戸山 |
790.0 |
上野花輪 |
|
展望なし |
|
残馬山 |
1107.4 |
沢入 |
|
地形図無名峰 |
し |
地蔵岳 |
1673.9 |
赤城山 |
○ |
|
|
鹿田山 |
232.0 |
|
|
鹿田丘陵 |
|
至仏山 |
2228.1 |
至仏山 |
|
360度 |
|
蛇ヶ岳 |
1229.0 |
榛名湖 |
|
展望なし・巳年の山 |
|
(蛇骨岳) |
2366.0 |
車坂峠 |
|
長野側入山・信越のお山へ |
|
十二ヶ岳 |
1200.9 |
金井 |
|
山頂360度 |
|
十二時山 |
1040.0 |
上野花輪 |
|
展望なし |
|
城山 |
452.3 |
|
|
別名「八束山」 |
|
城山 |
200m級 |
|
|
旧北橘村「たちばなの郷」 |
|
城山 |
361.0 |
大間々 |
|
柄杓山・城跡 |
|
小鍾原ヶ岳 |
1224.90 |
榛名湖 |
|
展望あり |
|
白尾山 |
2003.0 |
三平峠 |
|
|
|
白髪岩 |
1512.0 |
神ヶ原・下仁田 |
|
原三角測点 |
|
白砂山 |
2139.7 |
野反湖 |
|
展望良好 |
|
白浜山 |
1125.0 |
沢入 |
|
|
|
四郎岳 |
2156.3 |
三平峠 |
|
展望あり |
|
陣笠山 |
1475.0 |
赤城山 |
|
五輪尾根・展望良好 |
す |
鈴ヶ岳 |
1564.7 |
赤城山 |
|
手前の鍬柄山大展望 |
|
水道山 |
217.0 |
大間々・桐生 |
|
展望良好 |
せ |
石尊山 |
954m |
万場 |
|
|
|
石尊山 |
1120m級 |
中之条 |
|
展望良好 |
|
セビオス岳 |
|
|
|
|
|
浅間山 |
1088.0 |
|
|
子持山周遊 |
そ |
相馬山 |
1411.0 |
榛名湖 |
|
|
た |
大鍾原ヶ岳 |
1252.0 |
榛名湖 |
|
展望なし |
|
大蛇倉山 |
1962.0 |
浜平 |
|
西面に展望 |
|
高岩山 |
970m級 |
万場 |
|
高岩山神社 |
|
高沢山 |
1906.0 |
野反湖 |
|
展望なし |
|
高反山 |
1130.6 |
袖ヶ原・両神山 |
|
展望良好 |
|
高田山 |
1212.0 |
中之条 |
○ |
2方向に窓 |
|
高手山 |
1373.9 |
藤原湖 |
|
展望なし |
|
高戸山 |
624.9 |
番場 |
|
展望なし・アカヤシオ |
|
高山 |
405.6 |
藤岡 |
|
展望なし |
|
多胡美人 |
448.0 |
|
|
別名「朝日岳」 |
|
田沢奥山 |
1260m級 |
上野花輪 |
|
アカヤシオ |
|
立岩山 |
610.0 |
番場 |
|
展望なし |
|
谷川岳 |
1977.0 |
茂倉岳 |
|
360度のはず(曇) |
ち |
長七郎山 |
1578.9 |
赤城山 |
|
360度のはず |
|
(トーミの頭) |
2280m級 |
車坂峠 |
|
長野側入山・信越のお山へ |
つ |
角落山 |
1398.0 |
浅間隠山 |
|
|
て |
でんべい山 |
220m級 |
大間々・桐生 |
|
地形図無名峰 |
|
出張山 |
1475.0 |
赤城山 |
|
五輪尾根・展望良好 |
|
天狗山 |
1179.0 |
榛名湖 |
|
展望あり |
|
天狗山 |
不詳 |
沢入 |
|
天狗岩付近か? |
|
天神山 |
232.0 |
|
|
鹿田丘陵 |
と |
堂岩山 |
2051.0 |
野反湖 |
|
展望は直下 |
|
戸神山 |
771.7 |
後閑 |
|
展望ほぼ360度 |
|
土鍋山 |
2000.0 |
御飯岳 |
|
展望あり |
な |
中尾根の頭 |
1944.0 |
野反湖 |
|
展望良好 |
|
中の岳 |
不詳 |
|
|
妙義中の岳・途中敗退 |
|
中ノ岳 |
1188.0 |
金井・上野中山 |
|
|
|
中原山 |
1968.9 |
三平峠 |
|
アヤメ平至近 |
|
鍋割山 |
1332.3 |
赤城山 |
|
|
|
奈女沢の頭 |
1820.0 |
藤原湖 |
|
直下は好展望 |
|
鳴神山 |
979.7 |
大間々 |
|
11.05.03 |
に |
荷鞍山 |
2024.0 |
三平峠 |
|
展望良好 |
|
西御荷鉾山 |
1286.2 |
|
|
展望良好 |
|
西峰 |
1870.5 |
藤原湖 |
|
展望360度 |
|
日暮山 |
1207.0 |
御代田・南軽井沢 |
|
展望あり |
|
日航ノ頭 |
1922.0 |
浜平 |
|
展望一部 |
ね |
臥牛山 |
1232.0 |
榛名湖 |
|
「ねうしさん」 展望あり |
は |
羽毛山 |
1377.5 |
神ヶ原・下仁田 |
|
展望なし 24.11.09 |
|
鉢山 |
2041.0 |
中野東部・岩菅山 |
|
展望なし・上信県境 |
|
|
|
|
|
|
|
八王子山 |
273.0 |
足利南部 |
|
大・中・小の3峰からなる |
|
八間山 |
1934.5 |
野反湖 |
|
展望良好 |
|
鼻曲山 |
1655.0 |
軽井沢 |
|
展望なし |
|
破風岳 |
1999.0 |
御飯岳 |
|
展望良好 |
|
榛名富士 |
1390.7 |
|
○ |
展望良好 |
ひ |
ひとぼし山 |
801.0 |
十石峠 |
|
展望良好 |
|
東御荷鉾山 |
1246.0 |
|
|
|
|
(東篭ノ登山) |
2227.3 |
嬬恋村ほか |
|
長野側入山・信越のお山へ |
|
氷妻山 |
1457.4 |
軽井沢 |
|
展望なし |
|
日向山 |
482.0 |
藤岡 |
|
展望なし |
ふ |
不二山 |
286.4 |
大間々 |
|
ぐんま昆虫の森 |
|
富士山 |
564.3 |
金井 |
|
展望良好 |
|
富士山 |
160.0 |
大間々 |
|
マイナー富士 |
|
二ッ岳 |
1341.0 |
伊香保 |
|
風穴で涼しい |
|
船ヶ鼻 |
1466.0 |
高平・赤城山 |
|
ハイキングコース |
へ |
弁天山 |
1652.0 |
野反湖 |
|
山頂展望なし |
ほ |
武尊山 |
2158.3 |
|
○ |
|
ま |
前仙人ヶ岳 |
647.4 |
大間々 |
|
地形図無名峰 |
|
前ほおのき山 |
624.0 |
番場 |
|
展望なし |
|
前武尊 |
2103.0 |
鎌田 |
|
|
|
松岩山 |
15121 |
草津 |
|
十二山・天狗岩は展望地 |
|
丸山 |
1064.6 |
上野花輪 |
|
展望なし |
み |
水沢山 |
|
|
|
展望良好のはずだが曇 |
|
(水ノ塔山) |
2202.0 |
嬬恋村ほか |
|
長野側入山・信越のお山へ |
|
御嶽山 |
199.0 |
大間々・桐生 |
|
展望あり |
|
三壁山 |
1974.0 |
野反湖 |
|
展望なし |
|
三峰山 |
1122.5 |
後閑・沼田 |
|
(上州三峰山 ) |
|
御堂山 |
878.3 |
南軽井沢ほか |
|
じじ岩ばば岩 |
め |
女吾妻山 |
480m級 |
大間々 |
|
展望なし |
も |
元白根山 |
(2171.0) |
|
|
三角点は立ち入り禁止 |
|
物語山 |
1019.0 |
荒船山 |
|
展望良好 |
|
物見山 |
1461.0 |
神ヶ原・下仁田 |
|
木越しに展望 24.11.09 |
や |
八石山 |
1596.0 |
上野草津 |
|
展望あり |
|
薬師岳 |
1528.0 |
赤城山 |
|
五輪尾根 |
|
(槍ヶ鞘) |
2280m級 |
車坂峠 |
|
長野側入山・信越のお山へ |
ゆ |
湯の丸山 |
2101.0 |
嬬恋田代 |
|
10.08.08 |
よ |
横手山 |
2307.0 |
中野東部・岩菅山 |
|
展望良好・上信県境 |
|
四又山 |
895.0 |
|
|
鹿岳縦走 |
ら |
雷電山 |
不詳 |
|
|
桐生観音山ハイク |
り |
猟師の頭 |
2042.0 |
野反湖 |
|
展望360度 |
わ |
若御子山北峰 |
890m級 |
万場 |
|
|
|
若御子山南峰 |
891m |
万場 |
|
|
|
悪沢岳
|
2043.0 |
至仏山 |
|
笠ヶ岳・至仏山分岐近く |
|
椀名条山 |
1051.7 |
足尾・沢入 |
|
|
|
埼玉のお山 |
五十音 |
山名 |
登頂年月日 |
標高 |
地形図 |
一等
三角
点 |
その他 |
あ |
四阿屋山 |
22.03.05 |
771.6 |
長又 |
|
両神山展望 |
|
愛宕山 |
22.04.30 |
654.8 |
安戸 |
|
展望なし |
|
雨乞山 |
26.12.07 |
510.0 |
鬼石・寄居 |
|
展望良好 |
|
新柵山 |
25.04.04 |
490.2 |
正丸峠 |
|
展望なし |
い |
伊豆ヶ岳 |
20.04.04 |
850.9 |
正丸峠 |
|
展望良好 |
|
猪狩山 |
25.05.27 |
882.0 |
三峰 |
|
展望なし |
|
板屋ノ頭 |
02.01.30 |
522.0 |
原市場 |
|
展望少々 |
|
岩菅山 |
令2.11.30 |
770.0 |
正丸峠 |
|
展望なし |
お |
大多武ノ峰 |
25.04.04 |
370m級 |
正丸峠 |
|
展望なし |
|
大霧山 |
22.04.30 |
766.6 |
安戸 |
|
展望良好 |
|
高大沢入山 |
02.01.30 |
520.0 |
原市場 |
|
展望なし |
|
大築山 |
25.04.04 |
466.0 |
正丸峠 |
|
展望なし |
|
大前山 |
21.01.21 |
653.0 |
皆野 |
|
地形図記載なし |
|
大峰山 |
31.03.01 |
1062.3 |
三峰 |
|
展望なし |
|
大持山 |
25.04.18 |
1294.1 |
秩父 |
|
展望・アカヤシオ |
|
(大山) |
25.08.27 |
2225.0 |
居倉 |
|
(100名山・長野側から) |
|
荻根山 |
18.02.04 |
|
安戸 |
|
地形図記載なし |
|
弟富士山 |
22.03.05 |
386.0 |
秩父 |
|
冨士の一座 |
|
御岳山 |
25.05.27 |
1080.4 |
三峰 |
|
展望良好 |
|
御嶽山 |
23.12.24 |
247.0 |
寄居 |
|
山頂は神社 |
か |
カバ岳 |
元..11.09 |
896.0 |
正丸峠 |
|
展望なし |
|
笠山 |
22.04.30 |
837.0 |
安戸 |
|
展望少々 |
|
風早山 |
25.04.04 |
667.1 |
正丸峠 |
|
地形図記載なし・展望なし |
|
鐘撞堂山 |
23.12.24 |
330.2 |
寄居 |
|
三方に展望 |
|
釜伏山 |
18.02.04 |
582.0 |
安戸 |
|
|
|
神山 |
26.11.13 |
732.0 |
鬼石 |
|
山頂展望なし |
|
観音山 |
21.01.21 |
97.5 |
三ヶ尻 |
○ |
埼玉県一低い山 |
|
官ノ倉山 |
22.04.30 |
344.2 |
安戸 |
|
展望良好 |
き |
霧藻ヶ峰 |
22.09.02 |
1523.1 |
雲取山 |
|
展望良好 |
|
久々戸山 |
02.01.30 |
538.0 |
原市場 |
|
展望なし |
く |
熊倉山 |
01.05.23 |
1426.5 |
三峰 |
|
展望なし |
|
雲取山 |
22.09.02 |
2017.9 |
雲取山 |
○ |
展望良好 |
|
鞍掛山 |
21.01.21 |
629.1 |
皆野 |
|
地形図山名なし |
け |
剣ヶ峰 |
22.04.30 |
876.0 |
安戸 |
|
展望なし |
こ |
小築山 |
25.04.04 |
448.0 |
正丸峠 |
|
地形図になし・展望なし |
|
小林山 |
18.02.04 |
538.6 |
安戸 |
|
地形図山名なし |
|
小持山 |
25.04.18 |
1273.0 |
秩父 |
|
展望・アカヤシオ |
|
(甲武信ヶ岳) |
25.08.27 |
2475.0 |
居倉 |
|
(100名山・長野側から) |
さ |
(三宝山) |
25.08.27 |
2483.0 |
居倉 |
(○) |
(100名山・長野側から) |
|
三本ぶな |
25.04.04 |
833.0 |
正丸峠 |
|
展望なし |
し |
ショウジクボノ頭 |
30.05.12 |
1090m級 |
武蔵日原 |
|
展望180度 |
|
城峯山 |
20.04.05 |
1037.7 |
万場 |
|
展望良好 |
|
白石山 |
22.09.02 |
1921.0 |
雲取山 |
|
|
|
陣見山 |
26.12.07 |
537.0 |
鬼石・寄居 |
|
展望なし |
せ |
センズイ |
25.04.04 |
816.4 |
正丸峠 |
|
地形図になし・展望なし |
|
石尊山 |
22.04.30 |
344.2 |
安戸 |
|
展望よし |
|
蝉笹山 |
01.05.23 |
1440.0 |
三峰 |
|
展望なし |
た |
大黒山 |
31.03.01 |
1062.3 |
三峰 |
|
展望なし |
|
高反山 |
02.01.30 |
540.0 |
原市場 |
|
展望なし |
|
高畑山 |
20.04.04 |
695.0 |
正丸峠 |
|
地形図山名なし |
|
滝入ノ頭 |
30.05.12 |
1070.9 |
武蔵日原 |
|
展望180度 |
て |
父不見山 |
19.02.04 |
1047.0 |
万場 |
|
「ててめえじやま」 |
|
堂平山 |
22.04.30 |
875.8 |
安戸 |
○ |
一等三角点・展望よし |
|
登谷山 |
22.04.30 |
668.0 |
安戸 |
|
展望よし「とやさん」 |
な |
長久保の頭 |
19.02.04 |
1065.7 |
万場 |
|
|
|
如金峰 |
21.01.21 |
620m級 |
皆野 |
|
別名「ニョッキンポウ」 |
ね |
鼠ヶ岳 |
02.01.10 |
517.2 |
鬼石 |
|
干支の山 |
|
子ノ山 |
02.01.30 |
640.0 |
長又 |
|
子の権現・20.04.04 |
は |
白泰山 |
令2.09.28 |
1793.9 |
中津峡 |
|
展望はめがね岩 |
|
橋小屋ノ頭 |
30.05.12 |
1163.0 |
武蔵日原 |
|
展望なし |
|
破風山 |
21.01.21 |
626.5 |
皆野 |
|
展望よし |
|
八幡山 |
23.12.24 |
209.0 |
寄居 |
|
|
ひ |
日向山 |
元..11.09 |
633.0 |
正丸峠 |
|
展望良好 |
|
日和田山 |
02.01.20 |
305.0 |
飯能 |
|
|
ふ |
武甲山 |
25.04.18 |
1304.0 |
秩父 |
|
18.02.05 展望よし |
|
富士山 |
23.12.07 |
182.1 |
武蔵小川 |
|
展望なし |
|
富士山 |
02.01.20 |
220.3 |
飯能 |
|
|
|
(武信白岩山) |
25.08.27 |
2220m級 |
居倉 |
|
(100名山・長野側から) |
|
二子山 |
令2.11.30 |
770.0 |
正丸峠 |
|
展望なし |
|
不動山 |
26.12.07 |
549.2 |
鬼石・寄居 |
|
展望なし |
|
古御岳 |
20.04.04 |
830.0 |
正丸峠 |
|
地形図山名なし |
ほ |
宝登山 |
21.01.20 |
497.1 |
鬼石 |
|
ロウバイ・長瀞アルプス |
|
棒ノ折山 |
28.07.11 |
969.0 |
原市場 |
|
|
ま |
前白石山 |
22.09.02 |
1766.0 |
雲取山 |
|
|
|
豆口山 |
02.01.30 |
629.0 |
原市場 |
|
展望なし |
|
丸山 |
元..11.09 |
960.4 |
正丸峠 |
|
展望良好 |
み |
御嶽山 |
元.12.06 |
343.0 |
藤岡 |
|
御嶽山城址 |
|
三峰山 |
29.10.26 |
1102.0 |
三峰 |
|
三峰神社 |
|
蓑山 |
23.12.10 |
586.9 |
皆野 |
|
展望台あり |
|
妙法ヶ岳 |
23.09.14 |
1329.0 |
三峰 |
|
|
|
皇鈴山 |
22.04.30 |
679.0 |
安戸 |
|
展望少々「みすずやま」 |
|
六ッ石の頭 |
02.01.30 |
540.0 |
原市場 |
|
展望なし |
め |
飯盛山 |
25.04.04 |
790.0 |
正丸峠 |
|
地形図になし・展望なし |
|
物見山 |
02.01.20 |
375.3 |
飯能 |
〇 |
一等三角点 |
|
焼山 |
令2.11.30 |
850.0 |
正丸峠 |
|
展望良好 |
や |
ヤシンタイノ頭 |
30.05.12 |
1100m級 |
武蔵日原 |
|
山頂は展望なし |
|
横隈山 |
02.01.10 |
593.5 |
鬼石 |
|
展望少々 |
ら |
羅漢山 |
23.12.24 |
220.0 |
寄居 |
|
三方に展望 |
り |
両神山 |
22.07.18 |
1723.5 |
両神山 |
|
100名山・展望良好 |
|
蕨山 |
30.05.12 |
1044.0 |
原市場 |
|
展望180度 |
|
千葉の山
鋸山などは観光で入っているのですが。今年は初冬に富山・伊予ヶ岳・一等三角点峰・房総アルプスなどを歩いてみたいと思っています。
|
五十音 |
山名 |
登頂年月日 |
標高 |
地形図 |
一等
三角
点 |
その他 |
あ |
愛宕山 |
20.01.14 |
73.6 |
|
○ |
|
|
天津小富士 |
23.01.06 |
88.0 |
安房小湊 |
|
別名「城山」 |
|
天面浅間山 |
23.01.06 |
131.0 |
鴨川 |
|
|
い |
稲荷山 |
20.01.16 |
16.0 |
富津 |
|
千葉県一の低山 |
|
伊予ヶ岳 |
25.02.04 |
336.6 |
金束 |
|
千葉のマッターホルン |
か |
鴨川富士 |
23.01.07 |
208.7 |
鴨川 |
|
|
|
上総富士 |
20.01.16 |
285.0 |
|
|
|
|
鹿野山 |
20.01.16 |
352.4 |
|
○ |
|
|
烏場山 |
20.01.15 |
332.1 |
安房和田 |
|
花嫁街道 |
こ |
御殿山 |
27.01.14 |
333.1 |
安房古川・金束 |
|
展望良好 |
|
金比羅山 |
20.01.15 |
121.0 |
安房和田 |
|
花嫁街道 |
さ |
嵯峨山 |
27.01.16 |
315.2 |
金束 |
|
展望あり・スイセン |
し |
城山 |
23.01.05 |
25.0 |
佐原東部 |
|
佐原三山 |
|
城山 |
26.02.04 |
144.0 |
白浜 |
|
白浜城山 |
す |
諏訪山 |
23.01.05 |
40m級 |
佐原東部 |
|
佐原三山 |
せ |
石尊山 |
23.01.05 |
30m級 |
佐原東部 |
|
佐原三山 |
た |
大日山 |
27.01.14 |
333.1 |
安房古川・金束 |
|
展望良好 |
|
鷹取山 |
27.01.14 |
364.5 |
安房古川・金束 |
|
展望なし |
つ |
津森山 |
26.02.03 |
336.0 |
金束 |
|
展望良好 |
と |
富山 |
25.02.04 |
349.5 |
金束 |
|
|
な |
永田富士 |
25.02.05 |
104.2 |
鶴舞 |
|
「ながったふじ」 |
|
波太富士 |
23.01.06 |
100m級 |
鴨川 |
|
地元名「富士山」 |
ひ |
人骨山 |
26.02.03 |
292.6 |
金束 |
|
展望良好 |
ほ |
宝篋印塔山 |
27.01.14 |
330m級 |
安房古川・金束 |
|
展望なし |
み |
妙見山 |
25.02.05 |
377.0 |
上総中野 |
|
清澄8山の一座 |
ろ |
露地山 |
25.02.05 |
430m級 |
上総中野 |
|
清澄8山の一座 |
|
東京の山
ついに一番低いお山から登り始めました。
|
五十音 |
山名 |
登頂年月日 |
標高 |
地形図 |
一等三角点 |
その他 |
あ |
旭山 |
21.03.03 |
267.0 |
小笠原父島 |
|
展望360度 |
|
旭山南峰 |
21.03.03 |
272.0 |
小笠原父島 |
|
展望360度 |
|
愛宕山 |
21.02.28 |
25.7 |
東京南西・南部 |
|
港区愛宕・都で一番低いお山 |
い |
市道山 |
27.06.07 |
795.1 |
五日市 |
|
展望あり |
|
今熊山 |
27.06.07 |
505.0 |
五日市 |
|
展望あり |
|
岩茸石山 |
25.12.16 |
793,0 |
武蔵御岳 |
|
展望良好 |
う |
臼杵山 |
23.11.30 |
842.1 |
五日市 |
|
展望少々・北峰に狼像 |
え |
江戸小屋山 |
25.11.14 |
970m級 |
奥多摩湖 |
|
展望なし |
お |
お伊勢山 |
25.05.22 |
1338.0 |
武蔵日原 |
|
巳ノ戸尾根 |
|
大神山 |
21.03.04 |
80m級 |
小笠原父島 |
|
展望360度 |
|
大沢山 |
23.11.07 |
1482.0 |
猪丸 |
|
三頭山隣のピーク |
|
大岳山 |
23.08.24 |
1266.0 |
武蔵御岳 |
|
200名山 |
か |
景信山 |
27.06.07 |
731.0 |
与瀬 |
|
展望良好 |
|
刈寄山 |
27.06.07 |
795.1 |
五日市 |
|
展望あり |
く |
クロノ尾山 |
23.11.17 |
1170m級 |
奥多摩湖 |
|
展望なし |
|
(雲取山) |
22.09.02 |
2017.9 |
雲取山 |
○ |
埼玉側から入山で()書 |
|
九竜山 |
25.11.14 |
942.0 |
奥多摩湖 |
|
展望なし |
こ |
御前山 |
23.11.17 |
1405.0 |
奥多摩湖 |
|
展望2か所 |
|
小仏城山 |
27.06.07 |
670.3 |
与瀬 |
|
展望良好 |
|
城山 |
23.11.30 |
842.1 |
五日市 |
|
戸倉城山・展望良好 |
さ |
鞘口山 |
25.11.14 |
1142.0 |
奥多摩湖 |
|
展望なし |
し |
陣馬山 |
27.06.07 |
854.8 |
与瀬 |
|
26.11.27 干支の山・展望 |
ち |
中央山 |
21.03.03 |
319.0 |
小笠原父島 |
|
展望360度 |
そ |
惣岳山 |
25.12.16 |
756.0 |
武蔵御岳 |
|
展望なし |
た |
醍醐丸 |
27.06.07 |
867.0 |
与瀬 |
|
展望なし |
|
高尾山 |
27.06.07 |
599.0 |
与瀬 |
|
展望良好 |
|
高水山 |
25.12.16 |
759.0 |
武蔵御岳 |
|
展望なし |
て |
電信山 |
21.03.03 |
|
小笠原父島 |
|
|
と |
堂所山 |
27.06.07 |
731.0 |
与瀬 |
|
26.11.27 展望なし |
な |
鍋掛山 |
23.08.24 |
1077.0 |
武蔵御岳 |
|
展望なし |
ほ |
仏岩の頭 |
23.11.17 |
1019.2 |
奥多摩湖 |
|
展望なし |
|
盆堀山 |
23.11.30 |
391.0 |
五日市 |
|
展望なし |
み |
御岳山 |
23.08.24 |
929.0 |
武蔵御岳 |
|
レンゲショウマ |
|
三頭山 |
23.11.07 |
1531.0 |
猪丸 |
|
300名山 |
|
巳ノ戸山 |
25.05.22 |
1280.0 |
武蔵日原 |
|
巳ノ戸尾根・八丁山 |
も |
モーテ山 |
23.11.17 |
1120m級 |
奥多摩湖 |
|
展望なし |
|
湯久保山 |
23.11.17 |
1044.0 |
奥多摩湖 |
|
展望なし |
|
神奈川の山
いつも寒い時期のお山です。
|
|