足尾山ほか @ 足尾山(210m級) 編 A 塚戸山(160m級) 編 所用で県東部へ 今日には栃木県も新コロナの発令がありそうだ。 |
|
@ 足尾山 編 去年の12月23日に長峰山の洞門近くで地元男性から北東のピークの名前を聞き、近いうちにと思っていた。 |
|
南西から足尾山![]() |
2021年01月13日のお山めぐりは茂木町の足尾山です。 小深の門庭集落のやや西、地形図小深の「小」の文字上部の路肩に駐車し12時19分に出発、西進です。 |
すぐにY字路で右上へ、再びY字路で右上を選択、急登の舗装路終点右にはなにやら無人施設、その奥の植林尾根にぽっかり穴が開いています。尾根上には左から右上に幅広踏み跡があり、これを登って12時32分、足尾山神社のお社のある山頂でした。 舗装路終点から奥へ 足尾山の山頂のお社 ![]() ![]() 植林帯の中の山頂は展望なし、やおらザックを開けてびっくり、GPSがありません。(/_;) 帰路の右(東)の未舗装の道路を選び、椎茸の原木に充てたか?コナラなどの雑木が伐採された尾根の右斜面をゆったり下る。 雑木尾根の道を 直角に右下に ![]() ![]() 十字路は直進、次の分岐も直進で右に視界が開けると幅広道は直角に右に下る。集落内をジグザグ下りで再び視界が開けて、右の水平道から幹線道路へ出ると駐車場所はすぐだった。 駐車場所(0:07)舗装路終点(0:06)山頂(0:18)駐車場所 所要時間35分(歩行31分)、年末把握の小さなピークハント終了でした。残念、狛ちゃんは御不在でした。 |
|
GPS忘れの右上軌跡はペイントで手書きとした。 |
軌跡図(カシミール3D使用)![]() |
参考 国土地理院電子地形図「烏山」 A 塚戸山(160m級) 編 (塚戸山から谷甲山へ) 2021年01月13日のお山めぐりは茂木町の地形図無名峰「塚戸山」です。 ↓塚戸山 ↓権現山 ![]() 林の北西部、逆川沿いの駐車施設に車を止めて出発、東進です。バイパス手前からは冒頭画像の2つの山塊、今日は左の塚戸山、あわよくば権現山です。(が、いつもの臨時変更で南の170m級ピーク2座から林へ下ってしまった。) トンネルをくぐって十字路は右へ、次の丁字路も右へ進む。2つめの丁字路の手前で左上に細道を進み、舗装路に出て右下の稲荷神社取付きの石段を登る。左に古い石仏を見て赤鳥居をくぐった先の参道は急登だった。 薬師堂 稲荷神社 ![]() ![]() おーまいごっど(笑)お社の左下から裏参道だ。奥に進む道型を登り、最初の150m級ピークは道型の左側だった。下から見えるお山はこれだろうか?次のピークへは右に下る道型と分かれて薄い踏み跡を緩く登る。160m級ピークは平坦な雑木尾根の一部だった。 奥に下って踏み跡の分岐の南は畑地で展望が開けていた。ここでPさんと協議、右の権現山か東の160m級のピーク、そして170m級の林のピーク2つか・・・。後者を選び、シノダケの立ち始めた細道を南東進とした。 最初の150mピーク 160mピーク先の展望地 ![]() ![]() 2つ目の160m級ピークは薄くなった笹薮の中、こちらの方が高いだろうか?後述のとおり、GPSには軌跡が保存されたいなかったので定かではない。 南東に緩い下りで幅広道型に出て左へ進み、170m級ピーク、次いでその北東の雑木藪の170m級ピークを踏むが、いずれも展望なし、このどちらか、もしくは双方一帯が谷甲山だろう。 2つめの160m級ピーク 170m級ピーク ![]() ![]() 最後のピークから北へそして北東に尾根を下り、舗装路に飛び出した。おあとは左折して大仏坂と呼ばれた峠を下る。途中で右折し車道から離れて逆川沿いを西進、昼休みの車が去った駐車場には14時54分の到着だった。 駐車場(0:10)稲荷神社参道口(0:07)稲荷神社(0:15)160m級ピーク2(0:08)170m級植林ピーク・谷甲山(0:18)舗装路(0:20)駐車場 所要時間は1時間31分(歩行1時間18分)、ほとんど展望なし、狛ちゃん探索併行の周遊ピークハントだった。 参考 国土地理院電子地形図「茂木」 書籍「ふるさと栃木の地名散歩」 参考書籍から「三坂は町の中心部から東へ約1キロメートル、権現山と塚戸山の北麓にある・・・。」「村の中央塚戸山の中腹に鎮守の稲荷神社があり・・。」から、下画像の三坂の文字の南東の160m級ピーク付近が塚戸山だろう。 同じく「西方に谷甲山、東に不動峯・・・。」とあり、170m級の2つのピークのどちらか、あるいは双方の山塊が谷甲山と思われる。 |
|
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平21業使第287号) |
軌跡図(カシミール3D使用)![]() |
この地図を第三者がさらに複製・使用する場合には国土地理院の長の承認が必要です。 帰宅してGPSに軌跡の保存がないことがわかった。ということで@と同様手書きとなった。古いほうのGPSなので故障したかも、14日に散歩がてら確かめてみます。 |
|
前のページへ 2021年の山 次のページへ ようこそしろうと山ヤの部屋トップページ |