長辺寺山ほか 長辺寺山・富士権現社ピーク・谷中山 ぽっかり午後が空いた。 ストックケースを開けて出先から30kほどの・・・。 |
|
南東から長辺寺山![]() |
2020年12月25日のお山めぐりは茨城県桜川市の長辺寺山ほか小さなピークハントです。 総合運動公園に駐車し、13時ちょうどに出発、長辺寺山に向かう。 |
駐車場傍の十字路を北上、すぐに右に岩瀬城の門を通過し舗装路を登る。次の丁字路は右折、道なりに登り、舗装路終点左の施設はパスして未舗装の道を直進で電波施設に着いた。 手前の金網の左から登るがすぐに鉄条網と立入禁止の板が出現、右に進んでみたが続けて2枚の板があった。古墳らしき凹凸は見えるが、本日ここまで。長辺寺山の一角に立ったということで右奥に進む。 駐車場から谷中山 山頂部は立入禁止 ![]() ![]() 長辺寺山ピークを右から周りこんで、GPSで確認、右に道無し尾根を下る。左に獣の気配と物音、たぶん猪さんだろう。下り切って左右に道型が走る。右へ進む道は100m級ピークの右を巻いていた。 次の110m級ピークへの登りで道は消失、親指の太さのシノダケの間を抜ける。再び左右の道型だが横断して道なき藪尾根を下ると、右下に道型が現れた。 親指大のシノダケ 今日も・・・。 ![]() ![]() 左に進んですぐの十字路を横断、登り切って100m級ピークを越えると右下に明瞭な幅広道に出た。富士権現社への参道だった。少し下って最後の登りを終えるとお社2基の富士権現社だった。奥の三角点は牧場の敷地か?鉄条網と電気柵で仕切られていた。 富士権現社 三角点はあちら ![]() ![]() 往路を戻り、100m級ピーク手前で道は左に向きを変えて下る。送電線鉄塔を左に見て民家前で右へ向かう。GPSにあった神社マークのコブには何もなかった。西進し舗装路に出て左へ下り、幹線道路に出た。右折してすぐに左折、向谷中の集落に向かう。 ↓長辺寺山 ↓富士権現社 ![]() 向谷中集落に入り、右に白い案内標柱を見て右上に向かう。山道に入って道型の右の目的の一つ鳥居を入り無名の神社の背後を登る。シノダケ藪を分けてでかい堀切を越えて登り返しの平地を通過、雑木藪を分けて最後の登りで三角点のある谷中山だった。 ここから右上へ 山頂の三角点にて ![]() ![]() 帰路は奥に下り、左に方向を合わせて下るが、道はない。道路地図の道型奥に無事着地し、15時16分に駐車場到着だった。 駐車場(0:17)長辺寺山(0:49)富士権現社(0:46)谷中山(0:15)駐車場 所要時間は2時間16分(2時間07分)、ほとんど休みなしの周遊ピークハントだった。 参考 国土地理院電子地形図「」 「桜川的世界」さんの「いわせものがたり」 GPS軌跡図(カシミール3D使用) |
|
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平21業使第287号) この地図を第三者がさらに複製・使用する場合には国土地理院の長の承認が必要です。 |
![]() |
長辺寺山のピークは私企業所有のようで、立入禁止だった。今日も里山のシノダケ・雑木藪の散歩、次の富士権現社先の三角点も私有地なのでパスした。展望は田んぼの中の360度、今日歩いたお山も加波山も全部見えた。 前のページへ 2020年の山 次のページへ ようこそしろうと山ヤの部屋トップページ |