2010年の山
今年は寅年、近くに寅のついた再訪のお山があります。お山めぐりはここからになります。山名に富士のつくお山、登り残したお山がいくつか、花のお山はやはりカタクリ・桜・アカヤシオ・そしてサクラソウを追いかけることになりそうです。
山名 | 年月日 | 標高等 | 山行き内容 |
南高岡浅間山 錫杖ヶ峰・浅間山 |
22.12.25 | 236.2mほか | 真岡市の地形図無名峰の南高岡浅間山ほか1座と再訪の阿部岡浅間山ともいわれる地形図記載の浅間山を周遊で歩いてきました。 |
雲五郎山・館山 | 22.12.19 | 454.2mほか | 南福島の狛犬さん探しのついでに浅川町最高峰の雲五郎山、鮫川村役場脇の赤坂城跡こと館山、いずれも地形図記載の小さなお山のピークハントでした。 |
外山 | 22.12.17 | 880.1m | 日光東照宮の東方、稲荷川対岸にある再訪の外山へ、地形図神社マークの狛犬さん確認です。上鉢石市営駐車場から1時間53分のピークハントでした。 |
鳴虫山 龍臥山・合峰・梅ノ木峰・神主山・天王山 |
22.12.12 | 1103.5mほか | 日光市役所総合支所裏の瑠璃殿から尾根を登って愛宕社、869m峰・897m峰経由で合峰から正規の登山道を鳴虫山から神主山方面へ下りました。 |
弁当岩から 559m峰 |
22.12.06 | 559mほか | 一本南の支尾根より宇都宮・日光境にある古賀志山北部の弁当岩から559m峰・富士見峠経由で約3時間の展望の岩尾根歩きでした。 |
弁当岩から 444m峰・腰掛岩 |
22.12.02 | 540mほか | 宇都宮・日光境にある古賀志山北部の通称「弁当岩」から日光市の444m峰・腰掛岩を周遊で歩きました。約4時間の展望の岩尾根歩きでした。 |
高戸山 | 22.11.26 | 581m | 大田原市(旧黒羽町)・茨城県大子町境の高と山は再訪ですが栃木県側から歩いてきました。所要時間は1時間35分のピークハントでした。 |
焼森山・ 愛宕山から火戸尻山 |
22.11.20 〜11.21 |
1213m | 20日は茂木の焼森山へ約1時間のピークハント、21日は日光市小来川の愛宕山から火戸尻山(ほとじりやま)5時間強を歩いてきました。 |
寺山 | 22.11.12 | 1213m | 那須塩原市(旧塩原町)の地形図無名峰「寺山」へ福渡の温泉神社Pから地形図破線路を辿って三角点2つを周遊で歩いてきました。 |
笠倉山 | 22.11.06 | 993.7m | 福島県只見町の笠倉山を歩いてきました。会津百名山ガイダンス上級の藪山の山頂は往復5時間弱、一点360度展望のお山でした。 |
大萱山・石倉山 | 22.11.02 | 1154.2mほか | 日光市(旧足尾町)の大萱山から石倉山へ原向駅奥の薙ノ沢を基点に周遊で休憩込5時間48分、紅葉・展望の尾根歩きでした。 |
行者岳・大岩山 | 22.10.29 | 1328.7mほか | 鹿沼市の再訪の地形図に記載のない行者岳へ地形図破線路から登り、これまた再訪大岩山からは登山道を離れて東から南に下る尾根を歩きました。 |
前ヶ岳・離山 | 22.10.23 | 1340mほか | 福島県の安達太良山塊の一峰の前ヶ岳、熱海町の小さな独立峰離山を歩いてきました。前者は展望紅葉の山旅、いずれも藪のお山でした。。 |
神室岳・ハマグリ山・トンガリ山 山形神室岳 |
22.10.16 | 1365mほか | 山形宮城県境の笹谷峠から山形神室岳経由で宮城県の神室岳までピストンしてきました。朝から小雨、9時を過ぎると晴れて休憩込5時間強の展望の山旅でした。 |
駒止湿原 | 22.10.14 | 1000m級 | 福島県南会津町のミニ尾瀬と呼ばれる駒止湿原へ、紅葉狩りに行ってきました。平日でも監視人さんがおりクマさんが寄ってくるので食事はしないよう指示がありました。 |
苗場山・神楽ヶ峰 | 22.10.08 | 2145.3mほか | 新潟県の一等三角点の苗場山の紅葉を見てきました。帰路、中越森林管理署のシオリ(ゴミの持ち帰りに協力の啓もう文あり)をいただきました。休憩込7時間24分でした。 |
ドンドン山 | 22.10.02 | 25m級 | 茨城県大洗町にある超低山の広いお山(丘?)のピークハントでした。 |
長須ヶ玉山 | 22.09.26 | 1913.8m | 登山道のない福島県桧枝岐村の長須ヶ玉山、佐惣沢から福島登高会さんのルートを辿ってみました。所要時間は休憩込約7時間29分でした。 |
大嵐山・根名草山 | 22.09.18 | 2304mほか | 鬼怒沼から見る大嵐山と根名草山は印象的、今日は未踏の大嵐山へ根名草山経由で約7時間、藪尾根にはビニールひも、切れ切れに薄い踏み跡もありでした。 |
台倉高山 +αの駒止湿原 |
22.09.10 | 2066.7m | 合間見て登山道が整備されたという再訪の台倉高山へ、馬坂峠登山口から完璧に整備され赤テープ黄色テープいっぱいの登山道を往復3時間ほど歩いてきました。 |
雲取山 霧藻ヶ岳・前白岩山 白岩山 |
22.09.02 | 2017.9m | 三峰神社の狛狼さんを訪ねて奥の雲取山日帰りを決行、ガスで急がされて奥社のある妙法ヶ岳はパス、往復9時間の山歩きでした。 |
スダレ山・朝日岳 | 22.08.28 | 1880mほか | いつかは那須の地形図無名峰を歩くつもりでした。再訪の朝日岳で大ボケかましの忘れものに気がつき1時間のタダ働き、剣ヶ峰、茶臼岳はパスしました。 |
狢ヶ森山 | 22.08.20 | 1314.22m | 登ろうとしてから10数年、峰越林道は工事中で標高650m付近から2時間ほど歩き、そこから約1時間20分ほぼ藪山状態の山頂を踏んできました。 |
日光男体山 | 22.08.13 | 2484.2m | 6月25日に引き続いて、日光男体山は15年ぶりに表の二荒山から有料500円で登ってみました。若い人に引きづられて登りは3時間を割っていました。 |
飯豊山・三国岳 | 22.08.06 | 2105m | 今年予定の飯豊山、できれば日帰りで・・・。川入から地蔵山下の水場から三国岳・切合小屋・本山小屋経由で登りました。所用時間は16時間、帰りは雷付きでした。 |
鬼面山から箕輪山 | 22.08.01 | 1482m | 関東も南東北も雷がらみ、天気予報で晴れマーク連続の福島中通り、花の鬼面山は行ってきました。残念ながら10時以降は雲で展望は×、ハクサンフウロほか満開でした。 |
大川峠から1422m峰 | 22.07.26 | 1422m | ロングウォークの時期をうかがっていますが、Pさんのリハビリハイクもあります。今日はあわよくば栃福県境の上海岳ということで福島側から入山、途中で時間切れ撤収です。 |
両神山 | 22.07.18 | 1723.5m | 所用と天気のマッチングから裏予定の平標山ではなく、両神山を歩きました。山頂は雲で少しだけの展望でした。再戦は八丁尾根にしましょうか。 |
赤薙山 | 22.07.10 | 2010.0m | 梅雨の合間に晴れました。Oさんペアとニッコウキスゲの山旅です。今年最後になるリフトは乗らずに2010年の2010mのお山を満喫でした。 |
山椒山・前山・トヤノ山・トトロ山 | 22.07.09 | 1135mほか | 梅雨時は気象庁の天気分布予報を見てU。今日は今年5月以降二予定の福島県南会津町の山椒山ハイキングコースへ、天気はもってくれました。 |
鈴ヶ岳・鍬柄山 | 22.07.04 | 1564.7m | 梅雨時は気象庁の天気分布予報を見て・・・。今日は群馬県の中央部に晴れ間が出そうということで未踏の赤城・鈴ヶ岳へ、約3時間の展望のピークハントでした。 |
大政山・絹張山 | 22.07.01 | 283.6m | 高いお山は曇りか雨で雷注意報、せめて1週間に一回くらいは傾斜地を歩かないと・・・。焦り気味のS&Pは寒いときにと温めておいた未踏の真岡市の低山へ |
男体山 | 22.06.25 | 2484.2m | 再び入梅後の晴れ間、6月末から7月初め予定の日光男体山へ、今日は友人のエスコート、志津小屋経由の裏口コースを案内です。 |
荒山・鍋割山・富士山 | 22.06.17 | 1751.9mほか | 入梅後の晴れ間、どうやらあと1週間は雨の模様で起床遅れの今日は裏予定の上州散歩のお山とマイナー富士のピークハントでした。 |
茶の木平 狸山・半月山 |
22.06.10 | 1753mほか | 雷の予報から長距離の予定をキャンセル、近くの茶の木平から日光の未踏のピーク・再訪の半月山を周遊、約5時間の山旅でした。、 |
徳千丈山・室根山 綾里富士〜大股山 翁倉山 |
22.06.02 〜06.04 |
711mほか | 今年予定のヤマツツジの徳千丈山、ふるさと富士の一座の室根山・綾里富士ほかを歩いてきました。 最終日天気は崩れ遠野富士は後に回しました。 |
赤岩山 | 22.05.31 | 546mほか | 長距離の予定をキャンセル、近くの古賀志546m峰南尾根から鎖場・梯子場を登り、赤岩山を周遊3時間強、展望のミニ尾根歩きでした。 |
琴平山 | 22.05.29 | 460m | 日光市の狛犬めぐりの途中で平ヶ崎にある琴平山をピークハント、ここは琴平山公園として整備されています。毎年5月3日には大祭があるようです。 |
鏡台山・天狗山・ 小鍾原ヶ岳、大鍾原ヶ岳 |
22.05.21 | 1252mほか | 展望360度の鏡台山、岩棚の天狗山、時折北面に展望の大小の鍾原ヶ岳、登山道の花々もきれいな4時間強の山旅でした。 |
土倉山 | 22.05.17 | 1599.8m | 展望360度の藪山、これに目移りしてしばらくぶりにシャクナゲ藪を歩いてきました。往復5時間20分、ほぼ360度の展望が待っていました。 |
高土山・赤田山・烏ヶ森 | 22.05.15 〜16 |
1078.7m | しばらくぶりに会津のお山へGO、高土山は荒海山の手前の三角点峰、周遊3時間、翌16日は那須塩原市の赤田山・烏ヶ森をピークハントしてきました。 |
鳴神山 | 22.05.09 | 979.7m | 鳴神山固有種のサクラソウの一種、カッコソウとナルカミスミレを見に鳴神山を歩いてきました。混雑を避けて早朝出発で団体さんとは見事に合わずに堪能できました。 |
愛宕山 | 22.05.05 | 471.0m | 狛犬さんめぐりで地形図のお山である日光の愛宕山を再訪しました。山頂は一角が明けてほんのちょっとの展望、狛イノシシさん?をみて撤収・往復40分でした。 |
池の鳥屋 | 22.05.03 | 471.0m | 安近短で近くのお山を物色、木の芽は過ぎていそうだが再訪の池の鳥屋ランチハイキング、南からは初めてで往復1時間50分でした。 |
檜山 | 22.05.02 | 502.0m | 福島県矢祭町の檜山を歩いてきました。夢想滝から檜山へのハイキング道を誤り、小藪の尾根歩きで西から山頂へ、帰路は正規のハイキング道路下りました。 |
外秩父七峰 | 22.04.30 | 8760m | 埼玉県小川町ほかの石尊山・官ノ倉山・笠山・堂平山・剣ヶ峰・大霧山・愛宕山・皇鈴山・登谷山を縦走してきました。しばらくぶりの12時間超でした。 |
手倉山 | 22.04.25 | 611.0m | 福島県浪江町の手倉山へ、沢コースから南コースを歩いてきました。沢筋に春の小さな花、山頂付近のアカヤシオは5分咲きか、今週末がよさそうです。 |
鳥居山 | 22.04.21 | 737.3m | 道路から見えたアカヤシオに誘われて小さな地形図無名峰をピークハントしてきました。山頂往復約1時間、標高600m付近までが満開のようでした。 |
牧場山・点名「岩崎」 | 22.04.18 | 408.8mほか | 古賀志山塊の北側444m峰を目指して手前の408.8m峰から牧場山を周遊してきました。所要3時間強、望外のヒカゲツツジ、アカヤシオを見ることができました。 |
城山 | 22.04.16 | 407.7mほか | 福島県浅川町の城山を歩いてきました。お目当ての桜はまだまだ、もう一つの目的の狛犬さんと八溝から那須方面の展望は確かにいいピークでした。 |
城山・飛倉山 | 22.04.11 | 364.9mほか | 再訪の霞ヶ城跡こと伊王野城山公園から地形図無名の三角点峰「飛倉山」へ超ミニ尾根歩き、帰路は堂の下の岩観音経由、カタクリ・桜のお花見山行きでした。 |
八岡山・両ノ手山 | 22.04.04 | 928.1mほか | 八岡山から先はまだ未踏査、今日は再訪の八岡山から尾根伝いに両ノ手山を通過、途中で時間切れほかでエスケープ、歩行7時間11分の尾根歩きでした。 |
戸室山 点名「滝」点名「十郎ヶ峰」 |
22.03.28 〜29 |
mほか | 狛犬めぐりで近くの神社を回っていたら、実は三角点峰で古そうな狛犬さんとご対面、翌日ついでに十郎ヶ峰と再訪の戸室山へ、同じく9社を回り5時間超のチャリ旅でした。 |
大平山・晃石山 錦着山 |
22.03.26 | 419.1mほか | 大平山神社の変わった狛犬さんを見に大平山へ、ついでに晃石山の南面に下る未踏の道を歩いてみることにしました。ぷらすαのお山は錦着山、これも狛犬さんでした。 |
源平山・大日山 点名「宇菅森」 |
22.03.22 | 455.4mほか | 3月14日に引き続いて福島県の石川町へ源平山以下未踏のお山3座をピークハントしに行ってきました。帰りはもちろん狛犬さんめぐりでした。 |
高山 | 22.03.20 | 1667.5m | 戦場ヶ原の糠塚が目標でしたが、雪が消えつつあり来年まわしへ。今日は高山周遊3時間強・スノーシューはとうとう使わずの山旅でした。 |
木ノ内山・烏峠・鶴子山 | 22.03.14 | 436mほか | 人懐かしの山と呼ばれていた地元名木ノ内山(人恋し山)を南から登り、北西の烏峠まで周遊で歩いてきました。薮と思っていた尾根には立派な登山道が入っていました。 |
東立室・西立室 | 22.03.13 | 972.7mほか | 再訪の東立室・西立室へ、南の697m評点の尾根を北上、869m評点から両方のお山へ登ってみました。帰路の尾根筋だけスノーシューのならし運転でした。 |
四阿屋山・弟富士山 | 22.03.05 | 771.6mほか | 予定外の天気予報の変化を縫って予定表にある四阿屋山へ、ホントの目的は満開のセツブンソウ、ついでのひと山は冨士の一座の弟富士山でした。 |
古賀志546m峰 | 22.03.03 | 546m | 南口から2月20日に歩いた際の踏み跡をたどることに、大日堂からの道が稜線に通じていました。546峰から御岳山手前を右下へ、マラ岩方面を探索して終了です。 |
毘沙門山・兜山・黒戸山・高館山 | 22.03.01 | 270m級ほか | 午後のお散歩は冨屋連峰南端の未踏の地形図無名峰「毘沙門山」から再訪の兜山・黒戸山・高館山を歩いてきました。今日は曇りで展望なしの小薮の山旅でした。 |
河津城山・片瀬山 下田富士 |
22.02.24 | 191mほか | しばらくぶりに伊豆のお山を歩いてきました。河津桜は20日に満開を迎えたようで、今井浜の駅付近の桜、城山山頂の桜、かじ屋の桜、原木桜、車の桜、桜並木と回ってきました。 |
新地山・楮ヶ岳・権現山 |
22.02.21 | 450.5mほか | 福島県白河市の古来「人忘れじ山」と呼ばれた新地山、そのお隣の楮ヶ岳(こうぞがたけ)、栃木県塩谷町の地形図無名峰の権現山を歩いてきました。 |
猿岩432.7m峰・篭岩・赤岩山・御嶽山・古賀志山 | 22.02.20 | 546.0mほか | 古賀志山塊の西から432.7m三角点峰「猿岩」、篭岩、赤岩山・御嶽山・古賀志山を通過、富士見峠から西に下り、3時間強の岩尾根周遊の山歩きでした。 |
明神山・八幡山・戸祭山 | 22.02.17 | 182.4mほか | 山と呼ぶにはちょっと抵抗がありそうですが、宇都宮市の明神山(二荒山)から一等三角点の八幡山、戸祭山(水道山)まで歩いてきました。 |
金山・大八王子山・中八王子山・小八王子山・水道山 | 22.02.14 | 235.8mほか | 群馬県太田市の金山は日本100名城のひとつ金山城跡で最近斜面の刈り払いや新しい歩道が設置されています。今日は西から登り、東の3つの八王子山経由で周遊でした。 |
小富士 | 22.02.09 | 360m級 | 那須町の脇沢集落の西にある小富士はTV放送中継施設のあるマイナー富士の一座、過去2度探索すれども見当たらず、今回やっと往復29分でピークハンできました。 |
谷倉山 | 22.02.05 | 599.4m | 鹿沼市栃木市西方町境の再訪の谷倉山を鹿沼市(旧粟野町)側から500mピーク経由で登り、西に大越路峠経由で下りました。歩行時間は5時間18分でした。 |
高館山・竜蓋山 | 22.01.30 | 371.1mほか | 大田原市(旧黒羽町)の黒羽10名山の残り2座、高館山・竜蓋山を歩いてきました。歩行時間は1時間弱、1時間半、展望のピークハントきでした。 |
途中山・官公山 | 22.01.26 | 633.7mほか | 大田原市(旧黒羽町)寺宿奥の黒羽10名山の2座、途中山から官公山を歩いてきました。歩行時間は4時間45分、展望の尾根歩きでした。 |
天狗鳥屋 | 22.01.22 | 365.0m | Pさんともども01.17の天狗鳥屋と同じところを歩いてきましたので、HPは省略します。今回はロープ持参で下りました。 |
深山・鷹討山・小富士山 丸森富士 |
22.01.19 〜20 |
310mほか | 宮城県の地形図のお山の深山ほか、翌日はマイナー富士の2座を歩いてきました。あたたかな空気の2日間は春霞か、遠くの蔵王はよく見えず、しばらくぶりに海を見て撤収でした。 |
多氣山 雲雀鳥屋山・天狗鳥屋 |
22.01.17 | 376.8mほか | 再訪の3ピーク、多氣山から天狗鳥屋まで尾根をつないで歩いてきました。天狗鳥屋からの下りはバリエーションルートのようで最後は岩場の下りでした。 |
城峰・小倉山 大峰山 |
22.01.15 | 279.8mほか | 地形図無名の3ピーク、茂木町の城峰、続いてテレビ中継塔が立つアンテナピークの小倉山を探索、最後は三角点峰の大峰山を歩いてきました。 |
毘沙門山・猪ノ口山 茶臼山 |
22.01.09 | 586.7mほか | 日光市の毘沙門山から茶臼山まで歩いてきました。途中のテレビ中継塔が立つアンテナピークは猪ノ口山と呼ぶらしくピークを踏んできました。 |
黒磯バッケ(黒磯岳) | 22.01.06 | 236m | 茨城県常陸太田市の黒磯バッケを歩いてきました。黒磯岳は213m、236mとHPでも二つありますがそれと思しきピークをタッチしてきました。 |
萬蔵山・西ノ入の頭 富士山 |
22.01.05 | 571.5mほか | 大田原市(旧黒羽町)の再訪の萬蔵山から地形図無名の三角点峰「西ノ入の頭」同「富士山」を歩いてきました。周遊3時間43分、時々展望のミニ尾根歩きでした。 |
寅巳山 | 22.01.01. | 445.8m | 再訪の寅巳山は、お正月の団地を避けて南東からの尾根を周遊で歩いてきました。往復2時間、干支のお山のお散歩でした。 |